![]() | 0円タクシーに乗った赤坂の夜 乗り心地は意外にも…〈dot.〉 …いう。SNSやネットニュースで0円タクシーの存在を知り、試しにと乗ってみた格好だ。「普段から利用される方は0円タクシーを待つより、近くに停まっているタ… (出典:ライフ総合(AERA dot.)) |
0円タクシー、まだ台数が少なくて見つけるのが大変なようですが。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38564520V01C18A2000000
キターーーー!!!!!
深夜残業はかどるし、たまらンゴねぇ!!!!!
これは暑すぎ
マジで?????
ええやん!
面白いこと考えるなぁ
ええやん!大阪でもはよ!!
タクシーの運ちゃんの給料や雇用大丈夫なんか?
>>13
DNA社員やぞ
給料面バッチリに決まってるやん
>>16
DeNAな
>>16
ならええか
ライドシェアやらなんやらで困窮しないか心配だったんや
>>39
DeNAは自動化やライドシェアで儲けたい側やから
これでドライバーを引き抜いてタクシー業界を切り崩すのも狙いかもな
どういう事?スポンサーからの金だけでやっていくんか
アプリで登録が必要でその時に個人情報入れなあかんとかやろ
絶対元取れんわ
>>25
逆に聞きたいんやけどトラックが元とれてタクシーが元とれない理由は?
ウーバーは日本じゃ規制でむりか
>>31
ウーバーは大阪市が許可したから2019年1月から大阪限定でサービス開始らしい
仮に2000円分乗るとして2000円分の広告見る暇あるんやろか
>>33
まあこないだタダで乗ったしなぁという負い目は大きいやろ
そうでなくても広告トラックみたいに外の連中も見るんやし
広告ってかなり効果あるんやな
つべの5秒にも放り込もうと必死やし
そんなん見ても特別買う気にはならんからよう分からんわ
>>44
行動経済学の話になるけど、どん兵衛みたいにどこでも手にとって買えるほど浸透している商品やったらめっちゃ意味あるんやで
レッドブルと同じや。これらの商品は世間に広く浸透しているので、1000人にこれまでの年間購入数の二倍のペースで買わせるよりも1000000人にこれまでの年間購入ペースを+0.5%してもらうことを考えて戦略を組んだ方が儲けが出る。
ヒトの目は一秒間にものすごいビット数の情報を目にしてるけど、それらはすべて意識にのぼるわけではなく、無意識に、サ*クリプトに蓄えられる。
実際にその効果で、コンビニに入った時に他社製商品よりも自社製商品を手に取らせる確率がほんの僅かにあがる。これで莫大な儲けがでる。
現代の広告業はその確率操作をするビジネス。知名度向上のための宣伝を請け負うビジネスだったのは過去の話。
乗るの恥ずかしいな
全身アドセンスタクシー
そんなことよりウーバーはよ日本上陸しろ
アメリカやヨーロッパではもうタクシーなんてサービスはウーバーに駆逐されて無いぞ
東南アジアやアラブにすらウーバーはあるし、日本遅れすぎ
行政のガチガチ規制緩和なんとかしろや
テクノロジーが遅れるわ
>>47
真似したものを日本企業にしてもらおう
地方でもやってくれや車を買いたくないんや
コメント
コメントする