景気拡大長さ「いざなぎ」超え 実感ある?成長率1%台 - 朝日新聞 景気拡大長さ「いざなぎ」超え 実感ある?成長率1%台 朝日新聞 景気拡大の長さが、高度成長時代に4年9カ月続いた「いざなぎ景気」を上回り、戦後2番目になった。内閣府の景気動向指数研究会(座長=吉川洋・立正大教授)が13日に ... (出典:朝日新聞) |
いざなぎ景気(いざなぎけいき)とは、1965年(昭和40年)11月から1970年(昭和45年)7月までの57か月間続いた高度経済成長時代の好景気の通称。 長らく第二次世界大戦後最長の景気拡大期間とされてきた。しかし、2002年1月を底に続いた景気回復(いわゆるいざなみ景気)が2008年2月までの73 4キロバイト (611 語) - 2018年11月11日 (日) 02:27 |
これは、景気回復の長さで、景気回復の成長の大きさではありません。
内閣府は13日、2012年12月を起点とする景気回復の長さが17年9月時点で高度経済成長期の「いざなぎ景気」を超えたと正式に判定した。景気回復の長さは戦後2番目になる。今回の景気回復は現在も続いており、戦後最長をうかがっている。日銀を含めた世界的な金融緩和や米国を中心とした海外経済の好転が息の長い景気回復を支えている。
内閣府は13日、景気の「山」や「谷」を検証する景気動向指数研究会(座長・吉川洋立正大教授)を開き、生産や消費などのデータを踏まえて判断した。これまでは茂木敏充経済財政・再生相が17年9月に「いざなぎ景気を超えた可能性が高い」との見解を示していたが、正式な認定は研究会による検証が必要だった。
いざなぎ景気は57カ月間。これを超える58カ月の景気回復の起点は第2次安倍政権が発足し、日銀が異次元緩和を始めた頃と重なる。日銀は国債を大量に買い入れてマネーを供給し、マイナス金利を含めた超低金利政策を強力に推し進め、景気の浮揚を図った。
マネーは金利の低い国から高い国に流れやすい面があり、13年はじめに1ドル=80円台だった円の対ドル相場は一時125円台まで円安・ドル高が進行。輸出企業の業績が大きく改善し、国内経済の回復につながった。
同時に世界でも中央銀行による大量のマネー供給と低金利政策などを背景に景気が回復した。日本は輸出産業が潤い、景気回復をもたらした。
この景気回復は現在も続いているとみられる。19年1月まで景気回復が続けば、戦後最長の74カ月となる。米中の貿易戦争やスマートフォン需要の一服など世界景気は先行きに不透明感が強まっているが、人手不足に伴う省力化投資などが景気の支えになっている。
2018/12/13 11:38
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38869150T11C18A2MM0000/
>>1
じゃ、
何で、景気がイイのに、
給料もアップしないし、おまけに増税もするの?
悪党の安倍よ、国民をダマすのもイイ加減にせんかい!!
景気拡大長さ「いざなぎ」越え 実感ある?成長率1%台
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDD63M2LDDULFA041.html
(画像引用ができないので画像のhtmlを掲示しています)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20181213001169.html
東証の売店でドリンク剤を飲み鋭気を養う証券マン=1988年10月
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20181213001165.html
いざなぎ景気の終盤に大阪万博が開かれた=1970年3月
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20181213001163.html
いざなぎ景気のころ、カラーテレビの普及が進んだ。クーラー、自家用車とともに「3C」と呼ばれた=1967年
景気拡大の長さが、高度成長時代に4年9カ月続いた「いざなぎ景気」を上回り、戦後2番目になった。内閣府の景気動向指数研究会(座長=吉川洋・立正大教授)が13日に認定した。
2012年12月に始まった景気の拡大は、足元も続いているとみられる。年明けの19年1月まで続けば、08年2月までの6年1カ月だった戦後最長景気(いざなみ景気)も超える。
景気の山と谷は、生産や雇用など9指標をもとに研究会で有識者らが議論し、内閣府が判定する。月ごとに見るとぶれが大きいため1年ほど後まで含めて分析する。その結果、景気の拡大が、少なくとも昨年9月まで4年10カ月間続いたと今回認定した。
ただ、戦後2番目になったのはあくまで景気拡大の長さで、成長の大きさではない。
東京五輪の後の1965年に始まり、大阪万博があった70年まで続いた「いざなぎ景気」は、年間の成長率が平均10%を超えた。「3C」とも呼ばれるカラーテレビやクーラーといった品が急速に普及し、多くの人が豊かさを実感できた。対して、今の景気拡大の平均の成長率は1%台にとどまり、当時のような好景気は実感しにくい。14年の消費税率8%への増税後は消費が大きく落ち込み、「景気拡大はすでに途切れている」との指摘も出ていた。
今も緩やかな景気の回復は持続しているとみられ、戦後最長を更新する可能性は高いとみられている。ただ。年明け以降も視野に入れると、景気の先行きは不透明だ。米中対立や英国の欧州連合(EU)離脱問題など、海外発の景気変調のリスクは増しており、国内への影響が心配されている。来年10月には10%への消費増税も控えており、日本経済は正念場を迎える。(森田岳穂)
以上、「政権寄りで安定の日経」と「リベラル向きでいつもの朝日」を並べてみました。
>>1 日経
>>2 朝日
このニュースは、双方読んで比べる方が理解が深まると思います。どちらにも真実は含まれていますし、どっちも立場的に偏ってますから。
>>4
朝日がリベラル向きという表現はちょっと…
いつもの大本営発表ですね
>>6
恩恵に預かれない落ちこぼれwww
安倍総理は戦後に限れば最高ランクに格付けされる名宰相だろうな。
>>7
最初に総理になった時は行政の構造改革をいれようとしてたから、まともかなと思って期待していたけど官僚敵にまわして追い込まれてやめさせられたからか今は完全にひよってしまっている。
新たに総理に選ばれてからは公務員の給与削減などの構造改革やらずに単に増税して下に押し付ける形になったしまった…
官僚との距離感、インターネット含むメディアの使い方、官製株価での数字マジックなど小手先のテクニックはやたら上手くなったけど、肝心の芯がないから長期的にみりゃ日本はマイナスにしか進んでないよ。
>>34
公務員については給料削減ではなく部署や人員の削減をして
労働力を民間に流すのが必要
社会保障に関する部署の民営化と
地方自治体の合併による公務員の削減がな
>>37
他の先進国をみる限りは名目状は日本の公務員の人数は少ないよ。末端の窓口とか派遣になってるし。ただ給与は高すぎる。
学問的に見れば、そうなのか?
前より景気が悪いとしか思えなんだが
金融市場だろ拡大してるのは。
>>14
大きな再開発もかなり進んでいるが。
抗がん剤だってがんが同じかちょっとでも小さくなれば効いている
でも病巣は無くなってない
そんな感じだろ
こういう時に賃金が上がる仕事に就いてないときついよな
儲からなかった奴らは実感が湧かなくて金持ちしか儲かってないって思い込むから可哀想ではある
東芝、NEC、富士通リストラしまくってるのに?w
もはやパラノイア国家だね
糖質餅の国民しかいないのかよw
名目賃金は毎年上がっているが実質賃金は上がっていない
これは社会保険料の負担が年々増えてるから
社会保険料がなくならない限り好景気の実感なんて未来永劫訪れない
えっ どこが景気いいんだよ
こんだけ景気がいいのに波に乗れない奴がいるって凄いよね
この景気に乗れなかったやつは庶民の大半が乗れなかった勘違いすんなよwwwwwww
労働基準法違反してても人雇えてる間はまだまだ景気よくないでしょ
感覚としてでいうのであれば景気はよくなりつつあるでしょ、悪いと捉えれる奴はそんなおらんのちゃう?
米中の貿易戦争次第なところはあるけど、当面こんな感じが続くんちゃうかな?
おっきな動きが来ない限り今後、
緩やかな成長を続けて緩やかな衰退をしていく感じやと思う、人口は減少期に入っとるけどね。
例の出入国管理法改正がどうなるかやろうね今後の日本の景気対策は、
いい出来でもないし問題点も多いけど、良くも悪くもカンフル剤にはなりそうやと思っとる。
しかしまぁ……ほんとどうなるんだろうね、不安の感情の方が大きいかなぁー
>>41
最低賃金は毎年上がってるし給料も支給総額は増え続けてる
ただし、社会保険料の負担が激増してるせいで
可処分所得は横ばい
現役世代が本来還元されるべき賃金を老人に搾取されてる現状が
変わらない限り好景気の実感なんて訪れない
>>45
残念だな。
安倍を応援するチョンよ。
給料の額(実質賃金)は、昨年比で減少してるぜ。(ソースあり。お願いするなら出してやるが。)
大半の人間の財布から金を抜いて金のある人に渡すやり方だから
儲かってる人だけは儲かってる。
数字上も良くなってるかのように見える。
しかし消費が落ち続ける戦後最長の好景気って異常だよね。
大本営発表を信用すればの話だが。
歴史と伝統のある捏造隠蔽情報操作がお得意の自民党だからな。
金じゃぶじゃぶ垂れ流して円安誘導してきたから景気は実感できるだろう。
但し公務員の給与アップは失敗だろう。
生産性のない公務員に金くばるより生産性のある民間に減税として配らんとあかん。
本来もっと落ちぶれていておかしくないはずがドーピングして経済が維持されているような気がする
13年働いてた会社リーマンショックでリストラされて
会社信じられなくなって個人投資家をやりつつ仕事をやってもはや資産2億円…
おざなり景気
せやな。政権変わって資産が大幅に増えたわ。
>>51
負債は?(笑)
金融ドーピングしてるなと思うだけで景気良いなんて思いもせんな。
仕事はキツくなる一方で、増税と社保の負担増加により可処分所得は大して増えとらんな。
>>52
サラリーから消費税等と社保はガッチリ取れるしな。
脱サラするしかない。
若者ばかり厚遇される世の中になったな
【人手不足】 「新卒来て」 企業4割が初任給アップ リクルート調査
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513674932/
大手商社が初任給2割上げ 三井物産や伊藤忠、大卒24万円に 学生確保狙う
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26H1K_R00C16A4EA2000
【就活】「断るのが大変でした」 新卒エンジニア引っ張りだこ、年収1千万円も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511829007/
内定もらった大学生の7割が辞退する異常事態。企業「なぜ!」ゆとり「金」 [971283288]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1510546790/
【雇用】一部上場企業、新卒の初任給を25万→34万に大幅アップ!新入社員はネット上で歓喜の声 [715699708]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1522399289/
51 : 名無しさん@1周年 2017/06/08(木) 21:22:39.82 ID:izUYMsnY0
新卒が売り手市場すぎて、俺より新人のほうが給料高いんだぜ。
指導するのがバカらしくなる
【調査】大卒初任給、5年連続増 過去最高の20万6700円…厚労省が調査「景気回復や人手不足で賃金の上昇傾向が続いている」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543395842/
コメント
コメントする