自販機にも登場 「常温」飲料ブームと細菌増殖リスク - dot. 額に汗を輝かせ、キンキンに冷やした飲み物にのどを鳴らすなんてもう古い。むしろ「ぬるいから、好き」という常温飲料フリークが急増中だ。 お茶を飲んで一言。「ぬるいけど、 ... (出典:dot.) |
常温(じょうおん)とは、常に一定した温度、温度が一定であること(恒温)、特に冷やしたり熱したりしない温度、平常の温度、一年中の平常の温度などを表す。これらは常の字と温度の温の字の組合せからの一般的な解釈としての意味であり、人間の感覚的な捉え方において、標準的な温度と思えるものを指す。室温が同様な意味 3キロバイト (451 語) - 2017年8月25日 (金) 13:56 |
外出先で薬を飲みたくなった時に、冷たい水は結構飲みにくい。
そんな時は常温がいいですね。
アサヒ飲料は飲料自動販売機でコールド(約5度C)とホット(同50度C)の温度帯に加え、常温(同20度C)でも提供できる新型機(写真)の展開を始めた。
(出典 lpt.c.yimg.jp)
常温でも提供できる新型機
現在、40台を設置済みで、2016年末までに300台へ増やす計画。身体の冷え防止などから常温飲料の需要が増えており、販売体制を拡充する。
夏場にかけ、コンビニエンスストアや一般の自販機ではコールド飲料の販売が中心になる。
だが、女性客などは身体の冷えを気にするため、常温飲料の需要が多いという。
エアコンが効いているビルやオフィス内を中心に設置台数を増やし、他社と差別化する。
常温で提供する商品は「アサヒ十六茶」や「なだ万監修旨みの日本茶」「おいしい水」など。
設置した自販機では、常温飲料の売上高比率が2割を占めるところもあるという。
冷やした飲料は「三ツ矢サイダー」をマイナス5度Cで提供する自販機を東京スカイツリー敷地内(東京都墨田区)に1台、15年9月から実験的に設置している。
冷やしたサイダーの消費税込みの価格は160円で、1日30本限定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160518-00010008-newswitch-ind
ニュースイッチ 5月18日(水)11時40分配信
>>1
マイナス5度?
ぬる~い
温度調整機能いらんがな
いらんわ
自販機で稀に常温の飲み物が出てくると殺意が湧く
常温大事よ
水なんかやたら冷たいの飲めるかっつーの
昔の上司 「冷えてないビール」って注文する人が居た。
>>7
ドイツ帰り
>>18
ミュンヘン空恋醸造ビール飲んだ時冷えてたけどな
美味かった!
>>7
わいも黒ビールは冷やさない
夏はある程度冷たいほうがいいけどなw
ぬるいジュースなんか飲めないぞw
薬飲まないといけない時に常温の水があると助かります
冷たいの飲みたくて間違えちゃったら最悪ね
自分みたいにお腹弱い人には常温自販機ありがたいけど
水は常温が一番
俺様、高温動物だからさ
爬虫類のお前らには理解できないだろうな
>>13
恒温な
知覚過敏にはありがたい
水やお茶は常温でいいし、ジュース系は常温の方が甘さを感じられる。
冷たいのは炭酸飲料とコーヒーで。
常温って300Kのことか?
>>28
常温は0Kだろ
宇宙で最も安定してる温度
冷たいのはお腹痛くなるんだよ
常温の方が体にいいんだよな
自販機から常温のものが出てくると腐ってる気がして駄目だ
トクホペプシは、ぬる~いのがおいしい
>>38
トクホペプシは常温の方がめちゃくちゃうまいよ
猛暑だと結局、冷やさないと「あったか~い」になっちゃうだろし、
極寒だとあっためないと「つめた~い」ってか地方によっては、
「ガリガリ君」になっちゃうんじゃね?
その辺どうなの?結局温度調節は切れるわけじゃないんでしょ。
>>46
誰も温度調節を切るとは言ってないと思うけど。
20℃くらいに保つんだろ
常温は需要あるよ
冷たいのだと、結露してべちゃべちゃになるから困るってひともいる
白湯が飲みたい
外国人が驚くらしいな
日本には極端に冷たい飲み物か極端に熱い飲み物しかないって
さましたら
ええやんか
ただの節電対策なんだろ??
コメント
コメントする